うさぎのきた道

~保護うさぎたちのホントのおうち探し~
里親募集中の保護うさぎたちの暮らしぶりほか諸々…
現在募集中の保護うさぎはこちらからご覧いただけます。

保護うさぎたちの個性や特徴、日々の暮らしぶりを紹介しています。
現在、里親募集中の保護うさぎたち一覧は★コチラ★です
ご希望される方は、カテゴリ「譲渡に関して」にて詳細のご確認をお願いします。
また、保護うさぎへのご支援ご協力もお願いしております。詳細は★こちら★

タグ:かぐらさん

突然のお知らせですみません。
9月11日にかぐらさんが息を引き取りました。
(直接の死因は腎不全だと思われます。)
都度の通院記録などここにメモ書きしていたので遡って記事します。

*****

7月21日 定期通院 1,42kg
kagu0704
この日も切歯の伸びがさほど、だった。のに撮影はしてない。
後ろ足が固まりかけ、できるだけ曲げ伸ばし動かすように。
(伸ばして立った時、少しよろけることがある)

その日の晩、ケア中に爪が…抜けた💦
kagu0705
出血などないので様子見~

この頃、というか7月中旬の糞の様子
kagu0703

見た目は厳しいですが、めちゃ元気に「ご飯!ご飯!」や思て撮影したもの
kagu0801

目を拭くときに目の下をぬぐうと出てくる膿(?)
出てくる時と出てこない時とある、膿の溜まり具合によるのかな。
kagu0802
こちらも8月1日撮影分

8月4日 定期通院 1.42kg
ケアの延長で足の毛をたくさん抜いてしまったと思ってたが…
kagu0804
おしり付近だった、家では裏返さないので気づかなかった。
ちょうどこの部分にまだ少しむくみが残ってるらしい。
が、利尿剤を再開するほどではない。
切歯の伸びはいつも通り。カットと排膿処置。
kagu0803
…この日は3枚ほど撮影してたけどどれもピンボケだった…

4日の通院で透明ゼリー状やネバっとした排泄物が
減ったような気がします、ていうたとこやのに...で撮影
kagu0805 kagu0806 
(薬は諸々処方頂いてるので食欲と排泄も“有無”で様子見です)

ヨダレがこぼれるくらい多い時も…。
kagu0807
8月8日撮影分

8月18日 定期通院 1.38kg
体重減少…むくみもひどくなく、食欲はある、ので、タイミングか…
kagu0808
排膿処置後
新たに溜まる場所とか骨の変形とか、ゆるーーーーく進行は感じるが、
良くも悪くも安定してる印象。切歯はいつも通りカット。
kagu0809

kagu0810

((8月30日のメモ書き(そのまま))
 ペーストご飯、なんとか食べきるも口クチャクチャを長らく
 糞の様子が非常に悪い、少ない、このまま落ちるか、経由
 31日 諸々改善な感じ。
 数日、膿があまり出ない日があって、この日は吹き出した痕跡、
 なので、膿の溜まり具合とかが関係してるのかな、と、思える出来事だった。
 他、そういば、オシッコの色が最近濃くないことが多いような気が…
 出る量の問題かな???
 耳をかこうとするとよろけてしまう

9月1日 定期通院 1.34kg
kagu0901 kagu0902 kagu0904 kagu0903 
立派に伸びる切歯、切歯、カット後、排膿後

右の奥歯ももう色は悪く、噛み合わせがうまくいってない様子。
よだれもひどくなった印象。
右下奥歯、一番手前が伸びていたのでカット。

ペーストご飯は毎回完食なのでそこまで食欲が落ちてる感はなく…
今回の処置で食欲など変化を見ながら年末予定の血液検査は繰り上げようか、とかとか。
kagu0905

kagu0906

この頃の糞、やはり薄さが気になる尿、尿糖反応あり9/5。
kagu0907 kagu0908 kagu0909 
潜血反応を見たかったので、ひとまず様子見。
次回に持参できたら尿も持参しよう。


9月2日から1週間ほどペーストフードを1日2回から3回に増やす。
よだれはひどくなったままなので、伸びていた歯は関係なかったか。

設置ご飯の減りも進んだような気がしたが、
痩せ感は増し増し、よたりも増える、寝たきり間近か。


9月10日 夜、部屋んぽ時のペーストご飯、食べたあと横たわる休憩
kagu0910
お腹の急変時とは違う感じ。

その後、普通に着席。
kagu0911
ケアした後、また横たわる休憩。
kagu0912
転ぶと危ないからケージへ私が連れ運ぶ、すぐ器へ行き食べようとする。
その後トイレで横たわるような休憩
kagu0913
のち、通常スタイルに持ち直して夜を明かす。

((9月10日のメモ書き(そのまま))
 ここ最近、水を飲もうとして?もっと飲みたくて?
 大半がこぼれて下に敷いてるペットシーツがボトボトなことがちょくちょくある、
 薬のあとシリンジで水を与えるもさほど飲まない、
 皮膚を持ち上げチェックするも脱水の感はまったくない、
 オシッコは薄い、あれ以降ウリエースはしてないが、
 ウリエースで比重もわかればいいのに…(^^;) 

 呼吸はややゆっくり、お腹の動きは普通に感じる。
 しんどそうに落ち着くが、苦しそうには見えない
 ちょっと怖いから今夜はうさぎ部屋で寝ようかな、って、数時間で夜は明けるが

 以前からお水の飲み方は気になってた、飲めてる、足りてるということで
 そのままだったが、こぼれがひどいので大き目の器に。
 アゴが当たると痛い?広くて当たらなかったら中ほどをペロペロで飲んでくれるかな?
 端カジカジ飲みでなくて。 


*****


9月11日 朝のペーストご飯タイム、
気持ちはあるのにモグモグ、ごっくん、と、一連の流れに繋がらない…。

通院
午前早めの到着だったが
それでも4時間ほど待ちと言われ一度帰宅させてもらうことに。

病院からの連絡待ち中に採尿成功
kagu0914
自宅で尿検査紙、潜血反応も見られ、やっぱり腎臓かな、と。
kagu0915
何に反応してか、ご飯を食べようとする。

15時頃 再来院 1.31kg
kagu0916
簡単に出せる範囲で排膿もしてもらう。

尿検査
kagu0924

血液検査
kagu0923
腎臓の数値が著しく悪い。

急性腎不全であれば点滴通院で持ち直す可能性はある、が、
...言いながらきっと慢性だろうな、と。
むくみが出た頃から循環は悪かったのだろう、と。

腎不全の対処は点滴。それで完治を見込める病気ではない。
治療(点滴)をするか、あるいはかぐらちゃんの場合、
ここまで頑張ったのでもう無理せずこのまま見守るか…。
という話があったのち、とりあえず、今日、今、ということで点滴。

今日の点滴量がどれくらい吸収されるかで明日のことは決めましょう、
それによって毎日か1日置きなどにするか決めましょう、という感じ。
kagu0917

kagu0918
帰宅すぐはご飯器へ行きパクっと、…気持ちだけ。
夕方を回って、給餌してみるが、気持ちはあるけど、
モグモグにつながらない…それすらとにかくしんどい、ね…。
kagu0919

kagu0920
(口が動かないのに押し込むのは喉を詰まらせたり、
 誤嚥の危険がありすべきでありません)

時間の経過とともに、状態は悪くなる一方で…
kagu0921
19時半

kagu0922
22時半 この頃、少しパタパタと動きが。

取り急ぎだったので、ケージを掃除、整えようと、
寝かせたままケージから出す、少しパタパタと動きがある、
ケージの掃除半ばで手はかぐらさんの方へ。
また少しして表情や呼吸の様子が変わって、やがて止まった。
止まったであろうあとも余韻が少し続いてた。

*****

寝たきり介護の日々もそお遠くないと思ってた、
早く気づかなかった、や、
判断や対応が遅かったことを棚に上げてなんやけど、
毎日の点滴通院が続くと思った。
今夜は夜通し撫でてあげようって思った、けど…。

1日2日で視野が先のこと、今日明日のこと、今夜、今のこと、
急速に駆け巡り途切れた。
まったく気持ちが追い付かない状態で体を動かす日々にも少しは慣れたけど...
kagu0925 kagu0926 
“それでも食べてくれる”かぐさんに甘えてた。
私ばかりが甘えて、
十分に甘えさせてあげることができなかった、ごめんね…
kagu0826
…言えた口ではないんだけれど、一生懸命生きてくれて本当にありがとう…

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

※こちらでホントのおうち探しをしている保護うさぎさん一覧はコチラ

…たくさんの保護うさぎさんたちがご縁待ってます
【for the RABBIT・別館】も覗いてみて下さいね

Facebookページ「うさぎのきた道&」では
ブログの更新情報プラスαを発信しています
FBページ



里親募集という選択肢があること、多くの方に知ってもらうため
保護うさぎさんたちへのチャンスが広がるよう…
ranbana51usaburo1  banner_03
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

バタバタしてる間にどんどこ過ぎ行きし時なり...
かぐらさんはありがたき安定
簡単にまとめ書き…。

4月28日 定期通院
kagu0414
相変わらず健康的に伸びる1本の切歯、処置前後と排膿の処置後
kagu0415  kagu0416  kagu0417  
定期通院は切歯のカット(機器のストレスで食欲が落ちることがわかって以降は、
ニッパーでワンカットのみですが、割れることなく処置されてますぅ)と、排膿。
kagu0418
お疲れさまでした

5月12日 定期通院 1.6kg
kagu0501
フケもほとんど発生しておらずダニはひとまず完治ということでパチリ

このころヨダレがひどく手の汚れもピークだったかも…
すでに膿は出かかってる様子、と、処置後
kagu0502  kagu0503  kagu0504  kagu0505
切歯の処置前、前、処置後
kagu0506  kagu0507  kagu0508  

すごいです、とか、頑張ってるね、といつも感心してもらえるね
kagu0509
常連の風格(違っ)
kagu0510

5月26日 定期通院 1.56kg 

むくみの感じがかなり減った感あり
とりあえずウラジロガシ茶をペーストご飯に混ぜてたのを止める。
(ほんの1ccx2回とかやけど) 利尿剤は続投。

毎回画像も撮らなくてもいいかな、とか思って今回は排膿処置後の1枚だけ。
kagu0511  
首の奥、というか、アゴの内側というか、かなり中の方に溜まるようで、
そこを押すと開いてる傷口と口からドバっと出てくるようです。
時に血液が混じった膿のことも。
普段でもこぼれ出る分は多く、それが毛について取り除く際の痛み諸々…
で、いっそ、と、カットしてもらいました。
(が、そうすると皮膚に直接付着するので、
 どっちもどっちかも、という結果論&毛ぇすぐ生えてくる

切歯はいつも通りの伸び具合に、いつも通りのカット良好でした。
kagu0512  kagu0513
2週に1度の通院である程度、慣れてはいるけど、
平気になんかなれるわけないんよね、わかるよ…。


6月9日 定期通院 1.56㎏ 
この日処方してもらった飲み薬から利尿剤を少し減らす。
(服用は20日ごろから)

…何かの説明を受けて、そして撮影した、はずなのだが、
その説明内容を覚えていない… 排膿処置後
kagu0601  kagu0602  
この頃、なぜかヨダレはマシに…。

切歯の処置はいつも通り。月末でもないのにこの日はとても混んでいて…
と、ボヤケ画像は疲れのせい、と、言い訳にあてる私。
kagu0603

6月23日 定期通院 1.50kg
kagu0604
珍しく診察前の撮影

むくみはほとんど感じられず、この日処方の飲み薬から利尿剤を無しに。
(服用は7月3日辺りから)
珍しく切歯に変化、伸びが悪い…? 色も悪く見えたがひとまずカット。
…肝心の処置前の画像を撮ってないという…

処置後、排膿の処置前と処置後
kagu0605  kagu0606  kagu0607  
そして足の裏にも変化、…剥げた部分が少し腫れてるような...
kagu0608
全面網なので足の裏がダイレクトに汚れることはなさそうだが、
牧草かな、デカ柔らか糞とかかな、とりあえず様子見です。


7月7日 定期通院 …不正咬合の通院は保護当初からですが、
歯根膿瘍の排膿通院は約2年、いよいよ3年目に突入します、
この選択が良かったのかはわかりませんが、
本人の「食べたい」が叶ってる現状は決して不幸せでは無い、と、考えます。

最近撮ってないと思って不正咬合の処置前、処置後、
kagu0701  kagu0702  
ブログにまとめると撮ってないことなかったな(;^_^A
ニッパーカットですがホンマきれいにカットされてるぅ~
前回、伸びが悪かったのですが、今回はいつも通り。

体重が1,44kgとまた一段と減る。
むくみは完全にない感じで、ここ止まり、なのか、
膿の溜まる感じで純粋に食べる量が落ちてるのか、様子見で、
ひとまず、利尿剤は無しのままで。
(血液循環の流れ促進になるので、食欲が落ちるようなら、
 利尿剤も少量復活するかも、…みたいな話やったような…)


    


この間、ペースト状の方で食欲に気になる点はなかったが、
設置ご飯が多く残るタイミングがチラホラあったり…
が、体重減少につながったかな…? 
あとは、ゼリー状の排泄など、完全にクリアではない状態になみがある。
kaguh01  kaguh03  kaguh02

kaguh04  kaguh05
時々、気ぃ向いたら撮ってる、みたいな感じですみません💦


むくみが、というか、あの垂れ下がる感じが減ったかな?と撮影。
5月23日
kaguy01

6月9日
kaguy02

追って、背骨の痩せた感がすごいわかるようになった気が…
kaguy03  kaguy04  kaguy05  
6月13日撮影分

その他の変化として…
6月中頃、ペーストご飯に行くのにすぐ止める、食欲ないわけではないみたいで…
kagus01
普段は奥の毛布の上に置いてるのですが、持ってると食べる、
kagus02
え、甘えたモードとか? て、そこまでの執着はなく?
kagus03
場所の問題だったのかも(;^_^A クーラーの風とかかなぁ~

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

※こちらでホントのおうち探しをしている保護うさぎさん一覧はコチラ
里親募集中の保護うさぎ
IMG_3961 syu003
画像クリックで詳細ページへ飛びます

…たくさんの保護うさぎさんたちがご縁待ってます
【for the RABBIT・別館】も覗いてみて下さいね

 ご支援・ご協力のお願い 
保護されたうさぎたちに多額の医療費がかかっております。
for the RABBIT支援金へのご協力お願いします。


new「うさぎのきた道」欲しいものリスト始めました
こちらでは募集終了した保護うさぎへの物資も掲載させて頂いております
よくわかっていないのでお気づきの点ございましたらお知らせ下さい

SUZURIにてオリジナルグッズを販売しています
「うさぎのきた道&」画像をクリック
daidaidaimini

里親募集という選択肢があること、多くの方に知ってもらうため
保護うさぎさんたちへのチャンスが広がるよう…
ranbana51usaburo1  banner_03

Facebookページではブログの更新情報プラスαを発信しています


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

※歯根膿瘍、不正咬合など病気ごとでカテゴリ分けはしていません。
 「かぐらちゃん」カテゴリですべてご覧いただけます※

・うさぎの歯は伸び続ける

・しっかりモグモグ咀嚼することで自ら歯を削れている
・噛み合わせが悪いと咀嚼が不十分になり削ることができない
・削ることができなければ伸び続けるので物が食べにくくなる、
 食べられなくなる、口内を傷つける、などなど支障が出てくる、ので
・噛み合わせの悪い=不正咬合(病気です)のうさぎは定期的に病院で処置が必要。
すべてのうさぎに歯のカットが必要なわけではありません

うさぎという動物のことはあまり知られていません。
「あまり知られていない」ってこと、忘れないよう説明を…。(定期)

  

給餌内容を変えてからストレスフリー、食べも勢いよく最近では補助もなし。
そうしてこの間に私の手はそうじをしたり、と、時間も有効利用な好循環
kagu1205
撮影は12月16日

kagu1206
濃度が濃そう、と思い記録撮影した、んやと思う(^^;)

kagu1207
…どうなん、て、感じのこの頃の糞、というか、ずっとこんな感じ。
これ良好。一時の軟便や汁跡がたくさんあったものに比べると、良好、…です。

kagu1208
全体的にはマシに感じる目の周り、皮膚が特に弱いのかな、
嫌がる痛がる、そして、血ぃ出ちゃってる…。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

※歯根膿瘍、不正咬合など病気ごとでカテゴリ分けはしていません。
 「かぐらちゃん」カテゴリですべてご覧いただけます※

・うさぎの歯は伸び続ける

・しっかりモグモグ咀嚼することで自ら歯を削っている
・噛み合わせが悪いと咀嚼が不十分になり削ることができない
・削ることができなければ伸び続けるので物が食べにくくなる、
 食べられなくなる、口内を傷つける、などなど支障が出てくる、ので
・噛み合わせの悪い=不正咬合(病気です)のうさぎは定期的に病院で処置が必要。
すべてのうさぎに歯のカットが必要なわけではありません

うさぎという動物のことはあまり知られていません。
「あまり知られていない」ってこと、忘れないよう説明を…。(定期)


  

7月はついに先生の口からも「痛々しい」という言葉が出て…
確かに、ここで上げる画像はすべて「痛々しい」…けど、
けっこう元気さんやねんで、って動画を最初に挙げておきます。
「きちんとまっすぐ走れてる」という点がポイントらしい

本編

7月に入ってもよだれはひどくなる一方で、
毛づくろいした箇所がわかりやすく汚れるぅ…
kagu0701
クシでといて済む程度ですが…。

目の周りをケアしてると鼻涙管からかな?出てくるもの。
kagu0702
こうなってから鼻涙管洗浄は実施してなくて、
変化としては大なり小なり変わらず。

食欲はあるようで、シリンジにかなり来ることが増えた
kagu0703
これ、伸びてシリンジにめっちゃ来てる様子です。
ただ、くちゃくちゃしながらポタポタこぼす量もけっこうある…。
kagu0704
自力で食べる量がなかなか増えてこず、で、持った感じは変わらず軽っ

7月5日 排膿メインの処置で病院
手前に見えてる部分とその奥の方にも膿袋とかとか説明受けてた時の画
kagu0705
で、新たに試す抗生剤は人薬としてしか流通してなくて(?)
入手に時間がかかる、ということでクロラムフェニコールを続投。
体重は1,12kg と、なんとか下げ止まりで。

んでその後、特に上がってくる様子もなく、持った感じはどんどん軽くなるし…
kagu0706

7月6日の夜、自宅で処置した際、久々に出血…
kagu0707
血って、止まると思ってるけど、止まらなかったらどうするん?
て、真っ赤を前に少しひるんだヒトミさんでした(。--)ノ

これ、今気づいたけど、病院(排膿処置)の翌日なので「あるある」かも。
ふむ、翌日とかはやはり触らない方がいいのかも…。

それと、やっぱりクロラムフェニコールは変更した方がいいのかも、
今週、お薬だけでももらいに行こうかと予定して、
まず、それまでにできること、きちんと飲ませること。 え?

((((((((( ̄∀ ̄;

…クロラムフェニコールってすごく不味くて、けっこう嫌がります。
給餌をこぼすようになって、きちんと飲ませれてるか実は怪しかったり…
なので、リンゴジュースを混ぜてみた、ら、欲するようになったので、
投薬はクリア。

が、良かったのか? よだれの量は減った感ないけど
自力で食べる量が少し増えてきて持ち上げた時の軽みが消えた…

7月12日 定期通院 体重は、そうでもなく1.14kg
切歯は左側も少し伸びていたのでカット
kagu0708 kagu0709 kagu0710 kagu0711
排膿でだいぶスッキリしたんじゃない?って真正面、ですが…

この頃のお約束点滴、準備待ち中~
kagu0713
で、この日から新しい抗生剤(グレースビット)を試みることに。
(うさぎと薬に詳しい)友達から一緒に使用する消炎鎮痛剤
これまた新しいお薬「ロルカム(商品名)」が良いとアドバイス頂いたが、
この時点で病院になかったため、ひとまず抗生剤のところのみ
入れ替えて、様子を見てから入手の相談、ってことに。

平行して長らく様子見してる耳の赤み
kagu0712
…実際はわかりやすい赤なんですけどね…

その夜、夜中分、ご飯はがっつり残るも出る方は十分
kagu0714
で、まだこの時はオシッコが薄目の色です。

シリンジ給餌の方はポタポタながらも満々さん
kagu0715
※この頃、手前頃からかな、晩ご飯は1回減らして2回の投入、
 その代わり、減り具合に応じて多めに投入。
 夜中のうちにあまり減ってないことも増えたが、
 一方で、日中分が減ってることが増えた。
 合計すると食してる量は減ってるように思うが、
 もしかしたら変わらずか増えてるのか???

13日の夜中、ちょっと気になる赤色をトレーに見つけて…
kagu0716
翌14日の朝からなかなか血まみれ…
kagu0717

kagu0718
朝は時間的都合で排膿は試みませんが拭って出てくるレベルだった…。

くわえて舌の色が悪く思えた…
kagu0719
全然わからへん画像やねんけどね(;^_^A

ひとまず、病院へ連絡を入れて、
消炎鎮痛剤も新しい方の(ロルカム)を早々から準備してほしいと伝えた。

が、その夜、なんか胸元の毛をほぐしていたらドロドロと膿が出てる様子で…
kagu0720
結局、翌日15日に病院へ…
首元よりも少し下に独立した塊があったが、…膿が出るような硬さじゃなかったのに…
やっぱりそこでした。
kagu0721
首元とかはかなり嫌がるので家でなかなかきちんと見れないし、
排膿も困難で…。
kagu0722
超人にも思えてくるかぐらさん…

そして、7月19日、…この日の通院は画像が1枚もないのですが…
いつもの排膿、そしてお願いしていた消炎鎮痛剤とで改めてお薬を頂く。
ちなみに体重は1.24kgと…一挙に増えてました。

1つ気になる変化として、
新たな抗生剤を使い始めたタイミング、と合致、だと思うのですが、
オシッコがすごく濃くなってる。
水を飲みづらく、尿が少ない、薄い、ということで、
通院時は点滴必須でしたが…

気になって気になってウリエースしまくってる…
kagu0726 kagu0727 kagu0728 kagu0731a
(ウリエースも少し古くなってるから早く使い切らねば、てね)

普通であれば薄いオシッコよりいいような気もしますし、
何せ体重が増えているので、おそらく大丈夫だろう。とは思う反面、
やはり新たなお薬は使用例が多くあるわけではなく、
お試し段階なので腎臓への負担や他反応も注意しながら見ていこうと思います。
伴って?なのかは不明ですが、よだれも色がつくようになった気がします。

もう1つの変化は、膿が出やすくなっている?
7月16日の晩
kagu0723

18日の晩
kagu0724
19日の夜から消炎鎮痛剤も新たにしたお薬開始で
20日の夜はかなりたくさん出た。
kagu0725
今までで一番ほっぺがへこんだとちゃう?てぐらい↓
kagu0730
でも、翌日朝には普通に腫れてたり…

先生とも合致してたのだが、この黄色印をつけてるホッペの部分から、
ほとんどが出てくる感じ。
下や他の部分のかさぶたを取って押し出そうとしても、
印をつけてるところから出る、みたいな…
膿が発生しない、が、最高の効果だとは思うので、
この時点では なんとも…

自力で食べる量が確実に減った段階で、給餌の量は増やすのですが…
kagu0731
大きいシリンジでまとめて、って試みるも嫌がり激しく断念…

以降… 7月分としてまとめるには変化があり過ぎて…
下旬からの様子は別記事に改め、来月upします。


こちらのシリンジなど、Amazonの欲しいものリストで
かぐらさん使用の応援用品掲載させてもろてます~
よろしくお願いいたします
「うさぎのきた道」欲しいものリスト
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/9PI75FEGRNZA?ref_=wl_share
※よくわかってないので不備当何か教えて頂ければ幸いです

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

※こちらでホントのおうち探しをしている保護うさぎさん一覧はコチラ
里親募集中の保護うさぎ
IMG_0317 jesu0315 IMG_3961
画像クリックで詳細ページへ飛びます

…たくさんの保護うさぎさんたちがご縁待ってます
【だるまうさぎレスキュー・別館】も覗いてみて下さいね

SUZURIにてオリジナルグッズを販売しています
「うさぎのきた道&」画像をクリック
daidaidaimini
Tシャツセールやってますよぉ

里親募集という選択肢があること、多くの方に知ってもらうため
保護うさぎさんたちへのチャンスが広がるよう…

usaburo1  banner_03   rankbana44

Facebookページではブログの更新情報プラスαを発信しています


シリンジはこちらのメーカーのがおすすめ!
洗って使いまわしてるうちに使えなくなるのですが、
使用できる回数が断然こっちのが多かったです!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TERUMO テルモシリンジ 2.5mL SS-02SZ 1箱 (100本入)
価格:1144円(税込、送料別) (2021/7/29時点)

楽天市場でお買い物する際は
こちらの画像リンクを踏んでってくださーい


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

※歯根膿瘍、不正咬合など病気ごとでカテゴリ分けはしていません。
 「かぐらちゃん」カテゴリですべてご覧いただけます※

・うさぎの歯は伸び続ける

・しっかりモグモグ咀嚼することで自ら歯を削っている
・噛み合わせが悪いと咀嚼が不十分になり削ることができない
・削ることができなければ伸び続けるので物が食べにくくなる、
 食べられなくなる、口内を傷つける、などなど支障が出てくる、ので
・噛み合わせの悪い=不正咬合(病気です)のうさぎは定期的に病院で処置が必要。
すべてのうさぎに歯のカットが必要なわけではありません。

うさぎという動物のことはあまり知られていません。
「あまり知られていない」ってこと、忘れないよう説明を…。(定期発言)


  


6月2日(水)夜よだれを拭いててこすれたか、ほっぺ下から膿が出る、赤め。
翌日も赤みが増してるような…
kagu0601 kagu0602
以降は思うように出ない、ブジュブジュと空気の音がする。

6月7日(月)病院
かなり腫れてるが膿でなく、組織自体が腫れてしまってる部分が多い。
頬下の奥の方に膿が溜まってる感じはあるが、
大きな血管などもありアプローチするのは危険なので今回はそのまま。

口の中も左側はかなり腫れていて、よだれも多い。
炎症が増してるからだろうと炎症止めで調剤する。

この時点で追加検査の結果はまだなので、
ひとまず抗生剤は同じもの(ビブラマイシン)で投薬継続。

食べには波があって、月末の1,3から1,22kgと随分減ってた。
kagu0603
胸元(喉元)の膿は、いわゆるうさぎの膿、硬いというか凝縮というか…
に対して頬の方は水分が多い感じなのだが、純粋に膿だけでなく、
血液や体内の水分(やったかな)も混じるからだろう、と。
炎症が続いてることを意味してる、…やったかな…。

診察前も後も待合室のキャリーの中ではけっこう動いてます


目の周りのケアをしているとよく出てくる目やに、…というか。
kagu0604
こうして出てくるので最近は鼻涙管洗浄を実施してない。

その後、食べがけっこう落ちてるかも、体も明らか軽く、体重計測すると1,13kgとか…
前に1,2切った時もそこが底、で、盛り返してるので病院のタイミングは様子見。
&強制給餌分の量を増やす。

ほんの少し膿を出せた、とか他のきっかけもあるだろうけど、
食の感じが盛り返してきて、13日の朝ご飯完食の記念撮影
kagu0605
夜はよく食べ、日中はゆっくり消化でほとんど食べず、
の、サイクルがずれてきてるかな?とか思ったのはこの頃やったかいなぁ…

あと、お水を上手に飲めない感がある、…て、これはけっこう前からのこと。
(器の減りを噛むようにして飲む、舌を思うように使えてない風)
今まで何度かトライして嫌がられてたのだが、今回は受け入れだったシリンジ。
kagu0606
シリンジで水を飲んでくれるのはものすごく心強い。
きっと、最後はそこだけになるだろうから…。

そして14日(月)病院
カットによる歯根への負担から、いっそ抜けてくれたらいいのに、
って思いに相反してしっかり力強くまっすぐ伸びてる歯…
周りの悪い歯との色の違いがすごい…
kagu0607 kagu0608 kagu0609 kagu0610
排膿の量はまずまずたくさん出たとのこと。

体重は1,22kgとだいぶ持ち直していた。
kagu0612
それから嫌気性菌の検査結果も出ていて、
現行のビブラマイシン(抗生剤)は有効だったが、
せっかく試験したのだしぃ、何か他の変化が起きるか否か、で、
もう1点、2回の試験ともビブラマイシン同様の有効結果が出ていた
クロラムフェニコールを試すことに。
kagu0613

検査結果その1 その2
kagu0611 IMG_5002

ちょうど17日から服用し、二日後18日、いつもは出せないほっぺの上部の膿を出せる、
というか…膿が入ってた袋か?みたいなんが出せた。
kagu0614

kagu0615
抵抗は激しくなく、落ち着いてたが、糞は正直(^_^;)
kagu0616
出たこと、出たもの、から、良い変化なのではないか?
翌日も少しずつだが出せて、ピンクではなく白だった。
外見も落ち着いてるように感じた。↓翌日19日
kagu0617
ので、病院はパスできるか、と思ったが21日、
朝の給餌で舌の色が気になり、食が満点でもない、
ほっぺも刺激の反動か腫れがひどく感じる、ってんで結局病院へ。
kagu0618

kagu0619
舌は普段より少し、という変化なようで、継続性もなかったため終了。
で、ほっぺは、口元に近い部分を初切開、ほか排膿まずまず、やったかな…。
薬の変化は先生側でもどちらかというと良い?かも?みたいな…
kagu0620
ただ、よだれの量は確実に増えている、それが、薬と関係してるか否か…
そのまま毛づくろいなどするので、体の毛も汚れが目立ってくる。
食の上がりは悪く、でも、よだれのわりにはある程度食べる、食べてる…。

腫れの感じから混雑する週末を避け6月24日通院
kagu0621
首はいわゆる「うさぎの歯根膿瘍」の図っぽく、また、良く自然に出てくる。
kagu0622
頑張ってるウサギさんのキレイなヒトミ

そして6月28日定期通院
kagu0628

切歯のカットと排膿。
kagu0624 kagu0625 kagu0626 kagu0627
奥の方にもいくつかあって、顔周りは大きな血管があるため
積極的な切開はリスクも大きく様子を見ながら攻められる範囲での処置です。

もしかしたら、抜歯済なので、根源がいっそう中、奥の方になってるのかも…
予防として受けた抜歯手術ですが、どうだったのだろう、と、思う反面、
もし、抜歯していなければ、抜歯という選択肢がまず最初にやってきたのかな、
それも大変だし、やっぱり、「歯があるから治らない」というイメージ、
そこらに頭もたげてたのなら、違うところで「予防」できてるか…
kagu0623
ザ・煩悩

6月下旬になると、
以前に比べるとかなり薄めだがピンクよりの膿も出だす
kagu0629 kagu0630
体重は1,12kg 1,14kg、落ちたところで安定はしてるが、
自力で食べられる量は増えず、給餌の量を増やして対応している。
よだれも落ち着かず、やんわり悪化に傾いてる感もあり、
これらが薬で変化するのか、次なる策として、
以前から“うさぎ”と“お薬”に詳しい友人が勧めてくれてた抗生剤を試そうかと…。
kagu0631
薬の効きの判断てとても難しいです。
効果って治るばかりでなく、
「悪くならないということは効いている」 そこな。

今回、こんなけよだれ増えてるのに、膿が出ないわけじゃないのに、
それでも、クロラムフェニコールの手ごたえがあった、そう感じるの、
何なんでしょうねぇ~ もう自分にしかわからへん域かもしれんヾ(@゜▽゜@)ノ
kagu0632

他、口元の歪みが進行してるゆえだと思いますが、
お水を飲むのもかなり厳しくなってるよう。合わせてオシッコも少ない。

シリンジで与えてこぼれてしまったのをペロペロしてたので、地べがいいか、と…
kagu0633

kagu0634

kagu0635
この変化、わかります?
かぐらさん、なぜか真ん中でなく、手前の縁の部分をかじって水分摂取する。
ベロがうまく使えないのかもしれません。

ほんの些細な段差ですが、地べに設置しなおし、
また、手前が満タンに状態になるよう傾けてます。
kagu0636
こないだ傾け過ぎてたみたいで、じわじわながら全部下へこぼれてました
「えらい水よーさん飲んだな!」思たら… ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

脱水など対処が必要な症状はありませんが、21日以降は、
なんとなく病院へ行った際には点滴もしてもらってます。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

※こちらでホントのおうち探しをしている保護うさぎさん一覧はコチラ
里親募集中の保護うさぎ
IMG_0317 jesu0315 IMG_3961
画像クリックで詳細ページへ飛びます

…たくさんの保護うさぎさんたちがご縁待ってます
【だるまうさぎレスキュー・別館】も覗いてみて下さいね

【関東・東海・関西にて】
保護うさぎの預かりお世話をして頂ける方大募集中ですっ!
その他の地域もお気軽にお問い合わせ下さい
「だるまうさぎレスキュー別館」→https://kku-mj.usagirescue.com/

SUZURIにてオリジナルグッズを販売しています
「うさぎのきた道&」画像をクリック
daidaidaimini

里親募集という選択肢があること、多くの方に知ってもらうため
保護うさぎさんたちへのチャンスが広がるよう…
ranbana51usaburo1  banner_03

Facebookページではブログの更新情報プラスαを発信しています


お皿式にいつも思う、もっと満タンになるような設計でお願いします!
そんなベロ伸びひん!て、体でお願いします!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三晃商会 ディッシュドリンカー 350
価格:1001円(税込、送料別) (2021/7/5時点)

楽天市場でお買い物の際はこちらの画像リンクからお願いしまーす


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ