ダイちゃん、夜中と日中はホンマにずっと寝てるのかもしれない…
と、思える最近です…。
それ以外の食べる時間に当人が食べたいと思えるものが、
食べれる形で気ぃよぉ提供されると、
完食までたどり着ける感じか。
食べたあとこんなんやけど…
そんな貴重な「食べる」時間帯に牧草シガシガが重なった日には…
一挙に体重落ちたんちゃうか、って思てまう。
11月1日、これ、今までお披露目したのより短いんよね、
口クチャクチャも時々止まる?連続性がなくて、例のおやつは食べたから気づけなくて、
そのままお薬飲ませてしもた…
ダイちゃん、すごく辛かったと思う…。
で、取り出すのにも時間かかって、いよいよ病院か、思たが、
咳みたいなくしゃみみたいな勢いを持って、吐き出せた次第。
盲腸は時間がかかる、通常運転まで2か月かかる子もいるって
先生からのお話に気持ち救われながら、新たな不安や心配もふつふつと…
見事な白やな…出て良かったよ、カルシウム分。
グロースなら食べる、だからといって、
多量に与えると絶対にカルシウムが仇になる、
わかってるから多くても1日5g程度、なのだが、
アルファルファキューブを齧ってるので多量摂取になってるのか?
や、ガサガサのキューブが少し滑らかになるぐらいしか
食べれてないのに???
グロース系ペレットはウラジロガシ茶でふやかすように…
を経て、今は与えてません。チモシーの恵もまだ少しは食べるし、
やっぱりカルシウムは歳を取れば取るほど摂取に注意を払うべきかと…。
水を飲む姿もよく目撃するが、
今までペレットを食べることで取れていた水分、と考えると、
決して多飲多尿ではない、はず…。
心配をよそに、粗相は増える…
で、かぐらちゃんの通院に合わせて、ダイちゃんの尿も持参する。(左上のん)
また、排泄物から、そこまで胃腸が不調とは感じないんよな…
て、思てたら、匂いのない盲腸糞?
これも一緒に持参する。
11月2日 尿検査
懸念していた比重の軽さもややあったが、それよりも?phがやや酸性寄り(うさぎさんはアルカリ寄り8.0ぐらいで普通)
かつ、カルシウム結晶が出てることからまずは結石予防が喫緊と。
元のペレット(イースターバニセレプロ グルフリロップ)に戻ることが目標でしたが、
ちょっとペレットは変えてもいいかな、とか考えてます。
ダイちゃんよりも、この点はすでに排尿で発症してるフォーちゃんのが喫緊かな。
フォーちゃんは同じペレットで“プロ”ではない方が多めの割合です。
変更するにあたり、成分表のカルシウム数値が「%以上」の表示でなく
「%以上~%以下」と表示されてるもの、もちろん少な目の数値、となると、
ウーリーかハイペット、ぐらい。
で、思い当たったブルームペレット・シニアを買いに走り試してみるとヒット。
すぐにモロモロなるのですが、最初はすり鉢で砕いてご用意
今は、ウラジロガシ茶を染ませて、崩し過ぎないまんまで与えてますが、
踏んづけて粉々になってるっぽい…
そう、粉がもったいないから再利用するのですが
まず陶器の方、水を垂らして塊にしてみたが食べず(・_・;)湿らせたバニセレペレットやチモシーの恵に振り掛けてみたが食べず(・_・;)
食べるブルームの粉を食べるチモシーの恵に振り掛けたら食べなくなる、
とか、なんか、マイナス+マイナス? なんか思うような方程式でないような…
どれをどんだけ食べるか、確実に口に入れたいのは何か、
日々変わる状況なので、朝なんかは、そのうち絶対遅刻するだろうなぁ…
11月3日のダイちゃんの朝ごはん準備
(まだ、元のペレットは用意してますが器が一番小さいものに(^-^;))
そして、次のかぐらちゃん通院のタイミングにでも、
再度、尿検査をして、…結果と状況次第では血液検査、かも…
珍しいトンネルの中で休憩してたので…て、撮ったらすぐ動いちゃったけど
うん、元気は元気で追いかけっこ楽しんでますよぉ~ヾ( ・∀・)ノ
【だるまうさぎレスキュー・別館】も覗いてみて下さいね

11月29日(日)『保護いぬ&ねこの譲渡会』
だるまうさぎレスキューPJTで参加します

(保護・里親募集うさぎ情報の展示と雑貨販売)
※保護うさぎチャリティカレンダーもありますよ


詳細は主催の安満人倶楽部様FBにて


里親募集という選択肢があること、多くの方に知ってもらうため
保護うさぎさんたちへのチャンスが広がるよう…
保護うさぎさんたちへのチャンスが広がるよう…



Facebookページではブログの更新情報プラスαを発信しています

