うさぎのお世話で面倒だと思うことベスト3、に、
ランクインすると“私は”思う、ザ・爪切り(  ̄_ ̄)
特に、ダイちゃんの場合、私が捕獲態勢に入った時点から、
彼はストレスMAX態勢に入るので、すべてを“すばやく”終わらせること。
世話人、できません(。--)ノ (少しトライしてみたのも随分と前ですが…)
そんなわけで、前歯の様子見せも兼ねて11月24日、病院へ。
病院では、まず、ハイパー怖がりで暴れる可能性があることを必ず伝えます。
暴れる際は横向け抱きしめに持ち返ることが有効とも伝えます。
(今回、なるほど、そういうことか、て、先生実践、効果発揮しました(- -;))
前歯は処置が必要なほどでもなく見送り。
さくさくっと爪切り、ほか、簡単に健診。
ダイちゃん、最近では「即逃げる暴れる」から、
「固まる」に進歩?したので、診察台の上でも1,2秒なら静止できます(^-^;)
「なんか大丈夫そうですよぉ」
「いえいえ、帰ってから、これからが大変なんですよ(  ̄_ ̄)」
今までの学びで?
当人の体調関わらず、胃腸の動きをよくする薬&点滴はしてもらいます。
(基本、調子の良さそうな時を狙って連行します。)
…と、タイミングを見計らったつもりが…
その後、食が怪しくなり11月29日、痛み止め抗生剤入りの飲み薬をもらいに行く。
(今回は歯の処置がなかったので
胃腸の動きをよくする飲み薬のみ処方してもらってました。)
食が落ちてしまうと、ダイちゃんの場合、必然的に水分の摂取量も減ります、
胃腸具合にとっては悪循環です。
シリンジでの直接投薬もかなり困難なため、落ちる前の対処が必要…ですが、
…けっこう落ちてました(。--)ノ しかも(元)シロちゃんお届けの当日に。@12/3底
ですが…
閉塞の傾向がなかったこと、食べないけど本人の動きは元気だったことから
通院選択は都度見送り、投薬は無理やり数日実施、
ケージ出入り自由時間を大幅に拡大し、とにかく当人の好きにさせて…
結果、長引くことなく持ち直しはりました(・Д・;)
…いわゆる“もってる”タイプのウサギさんなのかもしれません。
とにかく、“何かされる” に対してストレスをダイレクトに受ける。
…ブラッシングも、いっそ何もしない…そしてケージ閉じ込めも無し、
を、試してみたいと思う一方、さすがに勇気いるわぁ(  ̄_ ̄) &
年とともに“何かされる”機会は増えるだろうから慣らせておく方が、とも思う。
追記:通院直後すぐからではありませんでしたが、
外出&診察は原因の一つにはなってると思われます。

ランクインすると“私は”思う、ザ・爪切り(  ̄_ ̄)
特に、ダイちゃんの場合、私が捕獲態勢に入った時点から、
彼はストレスMAX態勢に入るので、すべてを“すばやく”終わらせること。
世話人、できません(。--)ノ (少しトライしてみたのも随分と前ですが…)
そんなわけで、前歯の様子見せも兼ねて11月24日、病院へ。
病院では、まず、ハイパー怖がりで暴れる可能性があることを必ず伝えます。
暴れる際は横向け抱きしめに持ち返ることが有効とも伝えます。
(今回、なるほど、そういうことか、て、先生実践、効果発揮しました(- -;))
前歯は処置が必要なほどでもなく見送り。
さくさくっと爪切り、ほか、簡単に健診。
ダイちゃん、最近では「即逃げる暴れる」から、
「固まる」に進歩?したので、診察台の上でも1,2秒なら静止できます(^-^;)
「なんか大丈夫そうですよぉ」
「いえいえ、帰ってから、これからが大変なんですよ(  ̄_ ̄)」
今までの学びで?
当人の体調関わらず、胃腸の動きをよくする薬&点滴はしてもらいます。
(基本、調子の良さそうな時を狙って連行します。)
…最近、キャリーの中でマウントが流行りのダイちゃんです(―‘`―;)
…と、タイミングを見計らったつもりが…
その後、食が怪しくなり11月29日、痛み止め抗生剤入りの飲み薬をもらいに行く。
(今回は歯の処置がなかったので
胃腸の動きをよくする飲み薬のみ処方してもらってました。)
食が落ちてしまうと、ダイちゃんの場合、必然的に水分の摂取量も減ります、
胃腸具合にとっては悪循環です。
シリンジでの直接投薬もかなり困難なため、落ちる前の対処が必要…ですが、
…けっこう落ちてました(。--)ノ しかも(元)シロちゃんお届けの当日に。@12/3底
ですが…
閉塞の傾向がなかったこと、食べないけど本人の動きは元気だったことから
通院選択は都度見送り、投薬は無理やり数日実施、
ケージ出入り自由時間を大幅に拡大し、とにかく当人の好きにさせて…
結果、長引くことなく持ち直しはりました(・Д・;)
…いわゆる“もってる”タイプのウサギさんなのかもしれません。
とにかく、“何かされる” に対してストレスをダイレクトに受ける。
…ブラッシングも、いっそ何もしない…そしてケージ閉じ込めも無し、
を、試してみたいと思う一方、さすがに勇気いるわぁ(  ̄_ ̄) &
年とともに“何かされる”機会は増えるだろうから慣らせておく方が、とも思う。
あんたぁ…さすがに“可愛い”だけのことはあるなぁ…
贔屓目なしにホンマに可愛いダイダイくん
詳細記事はコチラ


追記:通院直後すぐからではありませんでしたが、
外出&診察は原因の一つにはなってると思われます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
多くの方に知ってもらうため、保護ウサたちへのチャンスが広がるよう…



Facebookページではブログの更新情報プラスαを発信しています

コメント