6月は見事に毛むくじゃら。
ホンマ、たかがブラシ、されどブラシ、やっぱブラシ。
…ブラッシングっていうと聞こえがいいですが、ただ、本人が食べてしまう毛を減らすためにこっちで毛を除去する。って、
飼いうさぎのお腹を守るための大切なお世話の一つです。@私流
と、意識してはいるのですが…。
シュートくん、ケージにトイレを設置してますが使用しません。それが、時々、トイレにオシッコが見られるようになって…
「お、やればできるんちゃうーんヾ( ・∀・)ノ」
「( -∀-)時々“できる子”なんですよぉ~」
とか、そんなセリフが頭を通過したりもしたが、「違う」
いつもの場所、トイレと逆のところにもオシッコ跡はあるので、
先がトイレであっても、それは“いつもと違う”場所であって、黄色信号やんけっ!
の、読みは正解だったと思われる、1度だけですが勃発させてしもた(。--)ノ
静止画ではわかりませんが、
部屋んぽ中も息が上がっての休憩がよく見られるシュートくん
小刻みなのでお腹の急変じゃないよなぁ~?って心配見守るのですが…
ケージへ戻して、ほらビンゴ、おやつが残るのは絶対におかしい確定。
(基本、牧草とペレット以外はおやつというスタンスで少量しか与えません。必ず完食するのでこうして異変にいち早く気づくことができます。
また、毎日数回タイミング狙って与えることで、
その後、通院することになったとして“いつから?”という時系列は
処置される際に非常に重要な情報となるので、おすすめです。)
この日も迷いつつブラシ決行。
や、前日もしてるけど? と、半信半疑ながら、
うさぎの1日は長い!後回しにせず、
急変の腸閉塞発症とまでの感じがないので決行!
大事には至らなかったのですが、サラッと画像をまとめたのでインスタで
翌朝、糞はしてるけどシッコがないな…と、思いきや、あった。の図。


今回、トイレでしてるのが不調サインて
そんな落とし穴あるかぁ~と思ったのですが、
他にも思い当たる変化はあったよね、(。--)ノ
まず、糞が全体的に黒い。
(糞が黒いのはお腹の中で留まってる時間が長いからだそう。
=お腹の動きが悪いってことです。うさぎは常に胃腸が動いてる草食動物なので)
あとは、この程度であっても“バラつき”ば見られたこと。
んで、部屋んぽ中の自然排便率が減ってた。ポロポロ撒き散らかされる量が減った。
で、もう一つの落とし穴というか…忘れちゃいけない点が、
“抜けてる感はない”という錯覚。
これ、本人がすんごく毛づくろいしてすでに食べてるから、
さらっと撫でたぐらいで抜けを感じない、ということも。
「むっちゃ抜けてる」と思うころには、本人にしたら、
すでに大量食べすぎて、もうこれ以上食べれません、ぐらい食べてるのかも。
平行して抜ける量も増えてるだろうし、=早急に詰めてブラシのタイミング。
あるいは遅いぐらいかも。「やってみたらめちゃ抜けた」てのもあるので、
やはり、普段から定期的にすべきお世話なのでしょうねぇ。 (  ̄_ ̄)面倒くせぇ…けど。
「そんなに抜けてる感はないけど、毛でつながった糞があった」
そんなサインも見逃さずキャッチ、よろしくお願いします(-人-)
「ぼくもいっぱいお水飲んで頑張ってるんだよ!」
(多飲もサインφ(。_。*)メモメモ)
(多飲もサインφ(。_。*)メモメモ)
(・ノェ・)ついでに書くと…
ブラシし終わったあと、絶対に毛づくろいめっちゃしやるやん?
食べて欲しくなくてブラシするのに本末転倒やわっていつも思ってたんやけど、
うちではブラシの最後にガチめでコロコロをします。
舐めて抜けて口に入る毛が最小で抑えられるように願いを込めてコロコロコロコロ…
結局、6月いっぱい、ブラシ頻度は高め、
常備のお腹のお薬もペレットに染ませて与える回数が増え、
なかなか気が抜けませんでしたが、
おかげさまで?食欲云々での通院は防げた!
最近よく言うセリフ「十中八九お腹やで」
さすがに肝に銘じてうまく回った?
ブラシのタイミング、エアコンなどの気候対応など、
それらは、経験か、たまたまか…可愛すぎか!
おにぎり顔も習得
(´ー`*)。・:*:・ポワァァン

こうして7月に入り…
ちょっとええ感じに変化も見られるようになったシュートくん、
迷われてるご家族いらっしゃいましたら、
ぜひ、お楽しみにぃ~ですヾ( ・∀・)ノ

【for the RABBIT・別館】も覗いてみて下さいね

保護されたうさぎたちに多額の医療費がかかっております。
for the RABBIT支援金へのご協力お願いします。
for the RABBIT支援金へのご協力お願いします。
new


こちらでは募集終了した保護うさぎへの物資も掲載させて頂いております
よくわかっていないのでお気づきの点ございましたらお知らせ下さい



「うさぎのきた道&」


里親募集という選択肢があること、多くの方に知ってもらうため
保護うさぎさんたちへのチャンスが広がるよう…
保護うさぎさんたちへのチャンスが広がるよう…



Facebookページではブログの更新情報プラスαを発信しています

コメント