ダイちゃんの腸閉塞心配シーズン到来です。(  ̄_ ̄)


※ケージ内の抜け毛の量はたいして、だった。
※食は牧草ペレット(チモシーの恵)の減りが悪くなった。
※もともと小さい糞がさらに小さくなってきてた。量の違いは感じなかった。
※水を飲んでる姿を見る回数が増えたような気が…。
※毛づくろいしてる様子はほとんど見なかった。が、足はよく気にしてた。
※どうやろなとコロコロしたらむっさ抜けた←これで動き始めた私(。--)ノ

変化としてはこんな感じか、これ出そろった時点では、やや遅いかも…(;´Д`)

ガッツリブラッシングしてしばらくは、ガッツリ抜けに拍車がかかります。
…だのに、2,3日、間を開けてしまった… ( ̄ェ ̄;) 


そして、6月5日の夜、それはやってきた。
dai0604
…詰まったかも…


震えるような心拍?白い部分を見てたらわかりやすいかと…。
この段階ではまだ耳は熱かった。
耳が冷たくなってるようであれば、すでに閉塞してショック状態に入ってるサインなので
脱水症状も確認し、朝まで待たずに夜間救急に走るを選択します。
(背中の皮膚をつまんで放し、皮膚がやんわり降りてく(戻る)ようなら脱水してる。)
(病院での処置は、点滴と痛み止め注入になると思います。)

※ダイちゃんは、動かず箱座り時折痛みからの歯ぎしりってパタンではありません※

なんとか病院コースにならないよう、祈りながら応援しながら、
撫でたり、背中メインにさすったり軽くもんだり、必死こきます(;´Д`)

どの飼い主さんも同様に焦ると思うんやけど…

ここで、病院に行く事態になるということは、最悪にコマを1つ進めるということで、
その次のコマて、内科処置で持ち直すか、外科処置(手術)になるか、と
一挙に重い選択をしなければならず、外科処置となると…手術が成功しても
その後、亡くなってしまうことはいまだ少なくありません。ウサギの胃腸は特殊です。



この日は、しばらく、1時間から2時間くらいしてか、動きに変化があり、
お、持ち直せそ? 持ち直せた? 持ち直せたな! 乗り切ってくれました。

…閉塞、貫通、て、ホンマ、まさに、一挙に天国地獄の差よなぁ…(  ̄_ ̄)


翌日6月6日、ケージで見つけた糞
dai0605

一般的に、毛を食べすぎてるでのサインとして、
毛でつながった糞、毛の束になってる糞が出たりすると思いますが、
ダイちゃん糞で、ソレ系、ほとんど見たことがありません。
…食べてるようで食べてないんちゃうか…とか考えたぐらい。
(詰まるのものは毛と糞の融合したもの以外の場合もあるので)
(( ̄_ ̄ )(  ̄_ ̄))いいえ ちゃんと食べてたね。


で、足、気にしてたよなぁ…と、引っこ抜いてみたら・・・
dai0606
これまたむっさ抜けた(;´Д`)
足ってけっこう束で抜けます!!! しっぽの周りと合わせて盲点!


とりあえず、早めの対応、念のため、で、病院へは行きました。
(仕事終わってからね)
dai0607
触診してもらい、とりあえず点滴(^-^;)
dai0608
出るで出るでで当人はやや元気。

と、こんなこと書いてると、ダイちゃんのご縁、チャンスが減るんじゃないか…って…
(事実なので基本何事も書くようにはしていますが)

大丈夫。 
そんなダイちゃんとの【閉塞回避な暮し方】研究所立ち上げたから。

((((((((( ̄∀ ̄;
…ホンマに大丈夫ぅ~?