うさぎのきた道

~保護うさぎたちのホントのおうち探し~
里親募集中の保護うさぎたちの暮らしぶりほか諸々…
現在募集中の保護うさぎはこちらからご覧いただけます。

保護うさぎたちの個性や特徴、日々の暮らしぶりを紹介しています。
現在、里親募集中の保護うさぎたち一覧は★コチラ★です
ご希望される方は、カテゴリ「譲渡に関して」にて詳細のご確認をお願いします。
また、保護うさぎへのご支援ご協力もお願いしております。詳細は★こちら★

※ホントのおうちへ引っ越しましたありがとうございました※
『ホントのおうち見ぃつけたっ♪』(2017.12.29)

(情報更新2017.10)
仮名:シロップちゃん(シロちゃん)

シロちゃん1
生まれ変わった日:2017年1月 
推定年齢 :当時で2~3歳(あくまで推定です)
健康状態
・体重 約1.9kg
・メス ・不妊手術済
・健康診断 特に問題ありません。
・レントゲン 特に問題ありません。
・血液検査 特に問題ありません。
・尿検査 特に問題ありません。

特徴
 食べることが大好きです。ペレットは何でも食べます。おやつも大半食べます。
 生モノ(野菜、果物)はほとんど食べません。牧草は何でも食べます。
 ナデナデが大好きで、いつまでも撫でられています。抱っこも少しならOKです。
 他のウサギさんが部屋んぽ中は落ち着かないようなので、
 タオルで見えないように覆っています。トイレはほぼ完璧です。

 ※2017年10月 腕の付け根辺りにハゲをこしらえてしまいました(;´Д`)
  詳しくは記事をご参照下さい。「限度はあります。」


経緯:大阪北部の公園にて段ボール箱ごと遺棄されていました。(警察届出済)


シロちゃんの暮らしぶりはブログ記事にて更新しています。
シロちゃんの動画集はコチラ「うさぎのきた道」(YouTube)でご覧いただけます。
siro0709

おっとりシロちゃんにホントのおうちが見つかりますように
※お問い合わせはコチラから※
※ホントのおうちへ引っ越しましたありがとうございました※
『ホントのおうち見ぃつけたっ♪』(2017.12.29)

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

※こちらでホントのおうち探しをしている保護うさぎさん一覧はコチラ

…たくさんの保護うさぎさんたちがご縁待ってます
【だるまうさぎレスキュー・別館】も覗いてみて下さいね

Facebookページではブログの更新情報プラスαを発信しています

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

※2018年7月27日 うさぎのきた道からお月さまへ旅立ちました。
たくさんの応援ありがとうございました。記事はコチラ

(2018.7情報更新)
仮名:クロノちゃん(クロちゃん)

クロちゃん1
生まれ変わった日:2017年1月
推定年齢:当時で3~5歳(あくまで推定です)
健康状態
・体重 約1.7kg
・メス ・不妊手術済
・健康診断 重度のソアホック(両足)、他は特に問題ありません。
・レントゲン
  両足かかとのソアホックの炎症が骨まで侵食し原型を留めていませんが、
  骨折は確認されていません。また、付け根の関節等も問題ありません。
  他は特に問題ありません。
・血液検査 特に問題ありません。
 (※保護当初の健康状態になります。
   最新の情報はブログカテゴリ「クロノちゃん」にてご確認下さい。)

特徴
 非常に懐っこいウサギさんです。ナデナデ、くっつき大好き甘えたさんです。
 他の動物への関心は薄いように感じますが、飼い主への関心は非常にあります。
 飼い主の愛情を独り占めしたいタイプと思われます。

 生モノ(野菜、果物)は食べないこともあります。牧草はよく食べます。
 下半身、特に足元を触られることを至極イヤがります。抱っこも落ち着けません。
 怖がっているだけで凶暴性はありません。落ち着かせて対処可能です。
 布、ペットシーツは齧るので注意が必要です。
 生活環境に関しては記事最後をご参照下さい。


ソアホック※現在ソアホックに関しては対処等必要ありません(2018.3)
 治療等なされず、長期間、後ろ足をかばいながら過ごしていたと思われます。
 2017年1月より治療、手当を行っており改善はみられますが重症化していたので、
 毛が生えそろうには、数年単位、または一生このままかもしれません。
 現在は、適切な環境(湿度を最小限に抑え足の裏を常に乾燥させれる状態がベスト
 …ですが、お留守時間が長いため、取り替え間隔が空き実践できていません。)
 と、定期的な塗布(1日1~2回程度、できない時もあります。)で過ごせています。
 よほどのことが無い限り、通院の必要はありませんが、
 爪切りが困難なため、病院にて、ついでに診察もしてもらっています。
 ※足の裏が傷つかないよう布を使用しますが、齧るので注意が必要です。
 ※保護当初の様子「ソアホック、その1」 「その2」 「その3」 「その4」
 ※現在のケージ環境はコチラの記事に掲載。
  (ケージ環境においては広さ他こちらで実践できていない改善の余地もあります。
   使用品においても同じにして頂く必要はありませんのでご相談下さい。)  
 ※トライアル期間はケージ環境一式すべての貸し出しが可能です。
  (布類に関しては洗い替え用もお貸しいたします。日々の洗濯はお願いします。)


お断り:梅雨から夏にかけては多湿気候のため状態が悪化する可能性が高くなります。
    この時季からのトライアルはお待ち頂く場合がございます。

 ※2017年10月 首元、胸元に大きなハゲを作ってしまいました(;´Д`)
  詳しくは記事をご参照下さい。「…クロちゃんも(。--)ノ」

 ※2017年12月 ケージ内にてお尻を強打し骨折を患いました。
  詳しくはこちらの記事からご覧下さい。「1、発端」


クロちゃんのお世話や様子を見学&体験も受け付けております。
日々のお世話で自信がない、迷われてる方は、お気軽にご相談下さい♪
お問い合わせ


経緯
:大阪北部の公園にて段ボール箱ごと遺棄されていました。(警察届出済)


クロちゃんの暮らしぶり、病状経過はブログにて更新しています。
クロちゃんの動画集はコチラ「うさぎのきた道」(YouTube)でご覧いただけます。
kuro0809

保護当初は重度のソアホック対策がメインでしたが、
2017年12月からは介護のような環境対応になっています。
クロちゃんに限ってはウサギの介護経験のある方が望ましいと思われます。
また、お留守番時間の長くない方で希望させて頂きます。(ご相談下さい。)

現在は、給餌や排泄に関して介助が必要なレベルではありませんが、
お尻周りやグルーミング等のケアは毎日必要です。
当人が暴れるため、耳の掃除は通院の際にしてもらってます。
動きを制限しているため床ずれにも注意が必要です。
※1日1回の投薬は必須になります※
(2018年4月現在、皮膚の確認も兼ねて2週間に1回程度の通院をしています。)

1月28日CT再検査の様子はコチラ
以降の様子は随時ブログへupしています。
カテゴリ「クロノちゃん」でご確認をお願いします。


甘えたクロノちゃんにホントのおうちが見つかりますように
※お問い合わせはコチラから※
※2018年7月27日 うさぎのきた道からお月さまへ旅立ちました。
たくさんの応援ありがとうございました。記事はコチラ

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

※こちらでホントのおうち探しをしている保護ウサギさん一覧はコチラ

…たくさんの保護ウサギさんたちがご縁待ってます
【だるまうさぎレスキュー・別館】も覗いてみて下さいね

Facebookページではブログの更新情報プラスαを発信しています

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1、命だということ。

誰でも簡単に手に入れることができ、そして手放される。
その数の多さに“命”の尊厳が危ぶまれている現状があります。

ペットを迎え入れると同時に伴う責任、それは、あまりにも当たり前なこと、
その“当たり前”を認識、実践できない人の数は、
すなわち、殺処分されるペットの数相応にいるということ。
また、残念ながら
その大半は、“動物が好き”、飼いたくて手に入れた人たちだということ。


 ※「ペットを飼う覚悟と責任」 ←環境省の動画です、ご覧下さい。
 法律で定められた適正終生飼養のことや、
 捨てられる、センターへ持ち込まれる(=殺処分依頼)の理由など。

信じがたい理由が述べられていますが、これらは作り話ではなく現実です。
そして、決して、一部の人たちに留まらないのは処分数が物語っています。
 

こういった背景、現実があることから、譲渡に際して、
慎重にならざるをえないこと、ご理解下さいますようお願い申し上げます。


2、お金のこと。

飲食、生活用品ほか、人間の支配下で暮らすため、
その動物に適した環境を用意する必要があり、光熱費等も余分にかかります。

また、調子を崩したり負傷した場合、「どういう状態なのか」「何が起きているのか」
それらを知るためにも、病院へ連れていく必要があります。
診察だけでも数千円、検査等おこなうと1万円前後かかります。
そこから、入院、外科処置となると、10万円近くかかることも珍しくありません。
(※ウサギの場合)

それらの費用を“最優先”事項とし、
捻出できる経済力があるかどうか、備えて貯えを用意できるかどうか、
事前にしっかり考えておく必要があります。



3、時間のこと。

命のお世話に休日はありません。まったく時間のかからないお世話もありません。
病気になったり、老いてくると、お世話の時間も今まで以上にかかることでしょう。
仕事を遅刻、予定をドタキャン、睡眠時間が削られたり、
趣味や娯楽、外出、旅行なども制限しなくてはいけない場合も出てきます。

1日は、誰にとっても24時間しかありません、
今の生活から時間的な余裕がどれほどあるのか、
無理のない範囲での時間配分をよく考えておく必要があります。



4、先のこと。

ペットの寿命は年々延びています。
先を見越して、“今”迎える時期なのかどうか、よくよく検討する必要があります。

また、“自分にもしも”は、必ず考え、そのための準備もしておく必要があります。
人に飼われている動物は、人の手なしには生きていけません。
その命は、「あなたなしでは生きられない」 
それを忘れないことが、命に対する責任ではないでしょうか。



     このような“当たり前”のことを、
     わざわざ書き記さなくてもいいような世の中になりますように…。 




※環境省の動画では犬猫が主体ですが、
 ウサギや他のペットたちも同等であり同様です。
(動物愛護管理法において「愛護動物」とは、
 一、牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる、
 二、前号に掲げるものを除くほか、人が占有している動物
   哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの  と記されています。)

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

『うさぎのきた道』管理人のヒトミです。

大阪府摂津市の自宅にて
保護ウサギのお世話から譲渡までを行っております。

2017年1月、地元で起きた“ウサギ遺棄事件”がきっかけとなり、
個人でボランティア活動をする運びとなりました。


10年強にわたる自身のウサギ生活が終わり、家の改修工事も終え、
さて、この少ないキャパで、ええ歳なったおばさんに何ができるのか、
“何か”はしよう、と思っていたので、タイミング的には良縁だったのですが…
…ほかにもっと小さいことからぁって、色々考えてたけんやど…(  ̄_ ̄)


とりあえず、のらりくらりになりますが、
なんやかんや“活動”できたら、と思てますんでよろしくお願いいたします。


※以前は「ヒトウサ」というHNで自身のウサギ生活を綴っていました。
 引き続き多くの方に知って頂きたいと思っております。 
 世にも不思議なバナー
 HP「世にも不思議なウサギ生活」 合わせてこちらもよろしくお願いいたします。 
 ブログ(過去ログ)
 「イマドキのうさうさライフ1」 「イマドキのうさうさライフ2」

保護うさぎたちへのご支援とご協力を募っています。
 ご支援・ご協力のお願い 

「うさぎのきた道」欲しいものリスト始めました
よくわかっていないのでお気づきの点ございましたらお知らせ下さい


オリジナルデザインを用いたグッズ販売
SUZURIに出店しています「うさぎのきた道&」
daidaidaimini
画像をクリック

ブログ以外のSNSは…
Facebookページではブログの更新情報プラスαを発信しています

※2017.7『Facebookページ開設しました』記事はコチラ

インスタグラムはこちら(2018.1)
インスタb3

アメブロも開設しています。(2019.7)
コチラhttps://ameblo.jp/usaginomiti/
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ